FEASTプロジェクトのメンバーが、京都信用金庫Questionのイベント「How to be ethical」でトークショーを行います! QUESTIONは、地域にイノベーションを起こすことを目的に、京都信用金庫が20 …
亀岡オーガニックアクション設立総会のおさそい
京都府亀岡市で、このたび、食と農の未来について、市民みんなで考え活動する団体「亀岡オーガニックアクション」がスタートします。 FEASTプロジェクトWG2では、京都府亀岡市をサイトとして、持続可能な食と農の未来に向けた転 …
イベント案内:P.B.Thompson著「From Field to Fork」読書会@東京
[読書会の趣旨] 今回の読書会は、食農倫理学(Food ethics)の標準的な教科書の一つである、P.B.ThompsonのFrom field to forkの邦訳草稿を、持続可能なフードシステムのあり方とその倫理学 …
かめおか農マルシェを開催しました(リサーチアシスタント 岩橋涼)
11月3日(日)、京都府亀岡市のKIRI CAFEにて、「亀岡を有機農業のまちにする」実行委員会主催(後援:亀岡市、「かめおか霧の芸術祭」実行委員会、京都オーガニックアクション(KOA)、総合地球環境学研究所、京都大学農 …
「食と農の未来会議・京都」を作る会:京都における食のマッピングミーティング (プロジェクト研究員 マキシミリアン・スピーゲルバーグ)
「食と農の未来会議・京都」は、京都の食のさまざまな側面の焦点を当て活動を続けてきました。前回の会議では、FEASTプロジェクトの小田龍聖研究員、クリストフ・ルプレヒト上級研究員が、都市農業についての発表を行いました。今回 …
イベント案内:「シリアスボードゲームジャム2019@地球研」
9月28日(土)~29日(日)の二日間に渡り、シリアスボードゲームジャム2019(以下、SBGJ2019)を、京都の総合地球環境学研究所にて開催致します! SBGJ2019は、大学生・一般・研究者の混合チームを作り、ゲー …
長野にて「信州発!持続可能な農業国際シンポジウム」開催 (プロジェクト・リーダー スティーブン・マックグリービー)
FEASTの長野での活動が本格化する中、この約1年に渡ってNAGANO農と食の会、そしてOBUSE食の農の未来会議のメンバーの方々と緊密に連携し、持続可能な食の未来を描き、その実現にはどのような方策が必要なのか議論を重ね …
学校給食の理想の未来像を描く(プロジェクトリーダー スティーブン・マックグリービー)
2019年3月24日に、長野県小布施町にて30年後の理想の学校給食について考えるワークショップを開催し、お子様からご年配の方まで約50名に参加頂きました。今回のワークショップは、地域の食に関する政策について市民が協働で考 …
日本有機農業研究会:給食分科会(同志社大学、当時・FEAST研究推進員 岩島史)
2月23日に滋賀県のアヤハレークサイドホテルで日本有機農業研究会が開催され、WG2チェアの秋津元輝教授(京都大学農学研究科)と研究推進員の岩島史は、午後の分科会「子どもの給食をオーガニックに」を担当しました。定員を超える …
第23回地域連携セミナー「ミツバチと共に未来をつくる ~ミツバチに優しいまちづくり・私たちにできること~」@中京区役所(FEASTプロジェクト研究員 マキシミリアン・スピーゲルバーグ、地球研外来研究員 真貝理香、地球研広報係 木村葵、オープンチームサイエンスPL 近藤康久、FEASTプロジェクト上級研究員 クリストフ・ルプレヒト)
FEASTミツバチチームは、京都市中京区役所、地球研の広報係、オープンチームサイエンスプロジェクトと共に、去る11月4日(日)に中京区役所に会場を提供頂き、第23回地球研地域連携セミナー「ミツバチと共に未来をつくる ~ミ …
イベント案内:「シリアスボードゲームジャム2018@地球研」のお知らせ
11月23日(金・祝)~24日(土)の二日間に渡り、シリアスボードゲームジャム2018(以下、SBGJ2018)を、京都の総合地球環境学研究所にて開催致します! このSBGJ2018は、大学生・一般・研究者の混合チームを …
地球研オープンハウス:ナラティブ、味覚、アイデンティティ―「あなたの未来の100才ごはん」について(地球研客員准教授 寺田匡宏)
毎年、夏の一日、地球研はオープンハウスとして、その扉を一般の人々に開く。今年(2018年)のオープンハウスは、7月27日に開催され、900人以上の来場者があった。このオープンハウスでは、ほかのFEASTの企画と並んで―― …
京都こだわりマルシェ29「こども食堂×オーガニック みんなで創るよいごはん」開催報告(プロジェクト研究推進員 岩島史)
6月10日に開催された府庁こだわりマルシェにおいて、FEASTプロジェクトは「食と農の未来会議・京都」をつくる会と共催で、「こども食堂×オーガニック みんなで創るよいごはん」を開催しました。 今日の日本では、6人に1人の …
京都こだわりマルシェ29「みんなで描くおいしい京都 食の未来予想絵図をつくろう!」開催報告(プロジェクト上級研究員 田村典江)
FEASTプロジェクトでは、NPO法人使い捨て時代を考える会と安全農産供給センターに協力して、6月10日に開催された京都こだわりマルシェ29において、「みんなで描くおいしい京都 食の未来予想絵図をつくろう!」というイベン …
6/27Webセミナー『「トットネス 地域経済の青写真」のここが面白い』開催のお知らせ
今回、トランジションタウン発祥の地・トットネスの市民団体が刊行した報告書「地域経済の青写真」の読みどころを、簡単にまとめるWebセミナーを開催します。 報告書では、トットネスの街で実践されてきた、①食料、②住宅改修、③再 …
食と記憶のトランジション:展示「100才ごはん、3才ごはん――記憶の中の食景」について(地球研客員准教授 寺田匡宏)
食はどのように語られ記憶されるのだろうか?生活世界の食についてみたとき、記憶と食の主体性の問題があらわれる。彼女/彼の中に、どのように過去の食の記憶が残るかは、今、現在の食の彼女/彼の食のあり方に結びつく。100年後にお …
京都の畑と食卓の未来を考える市民会議を始めました!(プロジェクト研究員 今泉晶)
3月23日、「食と農の未来会議・京都」キックオフ・ミーティングをmumokutekiホール(京都市中京区)で開催しました。「食と農の未来会議・京都」とは、京都の食に関する課題を京都の住民の視点から捉えて解決策を考える公開 …
あなたにとって、「よいごはん」は何ですか?
あなたにとって、「よいごはん」は何ですか? 生きるために、人は食べなければなりません。しかし、「ごはん」はそれだけではありません。 京都市北区にある総合地球環境学研究所(地球研)のFEASTプロジェクトでは、京都市の食と …
シンポジウム「ファーマーズマーケットのあるくらし‐持続可能な社会へのトランジション」開催のお知らせ (プロジェクト上級研究員 田村典江)
11月23日(祝)に総合地球環境学研究所を会場として、「ファーマーズマーケットのあるくらし‐持続可能な社会へのトランジション」と題したイベントを開催します。 このイベントは、京都市左京区で「生産者やお買い物に来てくださる …