京都と滋賀をベースに活動されている非営利ボランティア団体の美土里ファーム/Midori Farmさんが2021年2月10日に「Midor Farm Talk:Bees」を開催され、カナダの養蜂家 Kenneth Sall …
日本国内のアグロエコロジーに関する論文掲載
地球研では、2019年度にアグロエコロジーの第一人者であるカリフォルニア大学バークレー校のミゲール・アルティエリ名誉教授とクララ・ニコールズ講師を招聘プログラムを通じてお迎えし、FEASTプロジェクトと共同で日本国内のア …
養蜂とネオニコチノイド系殺虫剤に関する論文2稿掲載
1)養蜂に関して、現行の「蜜蜂飼育届」に関する問題点と改善提案を書いた論文、 2)ネオニコチノイド系殺虫剤を含有した、私たちの身近な家庭用商品について調査研究した論文、 を寄稿した雑誌が、それぞれ発行されました。 1)真 …
『世界の一酸化二窒素収支 2020 年版』と食料システム@オンラインにて講演(スティーブン・マックグリービー)
2020年10月29日に開催のオンライン・フォーラム「『世界の一酸化二窒素収支 2020 年版』と食料システム/Global Nitrous Oxide Budget 2020 and our food system」に …
雑誌コラム・新聞掲載:展示「未来の学校給食」
FEASTプロジェクトでは、2019年のオープンハウスでのイベント企画をはじまりに、展示企画「未来の学校給食」を作成しました。「国際貿易への依存」(食品貿易のグローバル化が進むか、国内取引が中心となるか)と「気候変動」( …
アジア養蜂学会@フィリピンにて研究成果報告(マキシミリアン・スピーゲルバーグ)
2020年2月25日~28日に、フィリピン大学ロスバニョス校で開催された国際学会・シンポジウム『International Meliponine Conference and Asian Apicultural Asso …
アメリカ地理学会2019にて研究成果報告(小林舞、ダニエル・ナイルズ)
2019年4月3日~7日に米国ワシントンD.C.にて開催されたアメリカ地理学会(AAG: American Association of Geographers)2019年大会に、FEASTプロジェクトより、クリストフ・ …
ミツバチチームの記事が京都新聞(2019/8/14)に掲載
2019年8月14日(水)付の京都新聞(夕刊)に、ミツバチチームの記事が掲載されました。以下、原文です。 上賀茂発 地球研フィールドノート(連載)⑤ミツバチと共に未来を作る:生態系へ視野広げ 優しい街に(総合地球環境学研 …
GRF2019@香港にてセッション企画・発表
2019年6月26日~29日に香港科技大学にて、『2019 Hong Kong Conference of the Global Research Forum on Sustainable Production and …
「信州発!持続可能な農業国際シンポジウム」@長野開催
2019年6月2日(日)に長野県長野市・勤労女性会館しなのきにて、「信州発!持続可能な農業国際シンポジウム」を開催しました。長野県有機農業研究会会長 勝山卓栄氏の挨拶、FEASTプロジェクト・リーダー スティーブンマック …
地球研ニュースレターのミツバチチーム記事英語版
地球研ニュースレター『Humanity&Nature』No.74にミツバチチームが寄稿した「平成29年度 若手研究者支援経費・所長裁量経費の活動報告:ミツバチとともに未来をつくる」の英語版を作成しました。こちらの …
『第66回日本村落研究学会・大会』にて小農評価に関する研究成果発表
プロジェクト・リーダーのスティーブン・マックグリービーおよびメンバーの松平尚也氏が、2018年10月26日~28日に、宮崎県高千穂町で開催された第66回日本村落研究学会・大会に参加しました。28日のテーマセッションにて、 …
『Asian Apicultural Association Conference 2018』にて日本の養蜂に関する研究成果発表
マキシミリアン・スピーゲルバーグ研究員が、10月22日~25日にインドネシア・ジャカルタで開催されたアジアの養蜂会議『Asian Apicultural Association Conference: Bees, Env …
国際ジャーナル『Canadian Journal of Development Studies』に京都と長野の新規就農に関する論文掲載
WG3の新規就農に関する研究成果をまとめた、スティーブン・マックグリービーPL、小林舞研究員、メンバーの田中敬子先生(米国ケンタッキー大学)の査読付き論文「Agrarian pathways for the next g …
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』に研究論文掲載
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』(81)3(2017年10月)に、WG3の研究成果として論文および対談記事が掲載されました。 「世界重要農業遺産システムGIAHSのランドスケープから学ぶ/Learning from …
シンポジウム「ファーマーズマーケットのあるくらし:持続可能な社会へのトランジション」音声記録
2017年11月23日に、peace flagプロジェクトさんと共催で開催したシンポジウム「ファーマーズマーケットのあるくらし:持続可能な社会へのトランジション」の音声記録をYoutubeにアップしました! #1 開会の …
「日韓ワークショップ:持続可能な発展と東アジアのコモンズ」の開催報告が地球研ニュースレターに掲載されました
2018年2月11日~12日に、韓国済州大学のコモンズと持続可能な社会研究センターの研究者と第9回KYOTO地球環境の殿堂に殿堂入りされたマーガレット・マッキ―ン先生をお招きして、「日韓ワークショップ:持続可能な発展と東 …
『農業と経済』にジビエ利用に関する論文掲載
農業と経済(2018年6月発行、第84巻第6号)にて、特集「ジビエ利用の可能性:共生と資源管理」が組まれ、田村典江(プロジェクト上級研究員・WG3チェア)の論文「日本における野生鳥獣肉の流通と消費:ローカルフードシステム …
第一回地球研/UCB国際ワークショップ(田村典江、小林舞、ダニエル・ナイルズ)
11月6日~7日に米国カリフォルニア大学バークレー校(以下、UCB)にて、地球研とUCBの交流提携締結を記念して開催された第1回国際ワークショップ「Food, Agriculture, and Human Impacts …
認定NPO法人シニア自然大学校・地球環境『自然学』講座にて講演 田村典江
大阪の認定NPO法人シニア自然大学校では、自然環境教育と社会文化活動を行っており、その一環として、京都大学名誉教授の田中克先生がコーディネーターを務める「地球環境『自然学』講座」を開催しています。2017年8月26日に、 …
- Page 1 of 2
- 1
- 2