2020年2月25日~28日に、フィリピン大学ロスバニョス校で開催された国際学会・シンポジウム『International Meliponine Conference and Asian Apicultural Asso …
ホームページ「ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー」開設(プロジェクト研究員 真貝理香)
このたび、ニホンミツバチの養蜂の歴史・文化に関する「ニホンミツバチ・養蜂文化ライブラリー(Archives of Japanese Honeybee Beekeeping)」というホームページをオープンしました。 ご存じ …
応哲サマースクール「フードスケープをつなぐ:食と農について学ぶ3日間」を開催しました!(プロジェクト研究員 太田和彦)
9月15日から17日の3日間、応用哲学会サマースクール「フードスケープをつなぐ:食と農について学ぶ3日間」を、総合地球環境学研究所で開催しました。 応用哲学会サマースクールとは、応用哲学会が毎年開催している、ファッション …
ミツバチチームの記事が京都新聞(2019/8/14)に掲載
2019年8月14日(水)付の京都新聞(夕刊)に、ミツバチチームの記事が掲載されました。以下、原文です。 上賀茂発 地球研フィールドノート(連載)⑤ミツバチと共に未来を作る:生態系へ視野広げ 優しい街に(総合地球環境学研 …
地球研ニュースレターのミツバチチーム記事英語版
地球研ニュースレター『Humanity&Nature』No.74にミツバチチームが寄稿した「平成29年度 若手研究者支援経費・所長裁量経費の活動報告:ミツバチとともに未来をつくる」の英語版を作成しました。こちらの …
第23回地域連携セミナー「ミツバチと共に未来をつくる ~ミツバチに優しいまちづくり・私たちにできること~」@中京区役所(FEASTプロジェクト研究員 マキシミリアン・スピーゲルバーグ、地球研外来研究員 真貝理香、地球研広報係 木村葵、オープンチームサイエンスPL 近藤康久、FEASTプロジェクト上級研究員 クリストフ・ルプレヒト)
FEASTミツバチチームは、京都市中京区役所、地球研の広報係、オープンチームサイエンスプロジェクトと共に、去る11月4日(日)に中京区役所に会場を提供頂き、第23回地球研地域連携セミナー「ミツバチと共に未来をつくる ~ミ …
京都造形芸術大学・養蜂部を取材したショート・フィルム「First Harvest(初めての採蜜)」完成
この夏、みつばち・チームの真貝理香がブレーメン大学の映像人類学者Martin Gruber先生と共に京都造形芸術大学・養蜂部の学生さんを取材したショート・フィルム「First Harvest(初めての採蜜)」ができあがり …
亀岡市の養蜂場を訪問してきました(地球研フェローシップ外国人研究員/チュラロンコーン大学 シティデー・ポンキワラシン)
6月12日に、プロジェクト研究員のマックス・スピーゲルバーグ、地球研外来研究員の真貝理香と共に、京都学園大学の坂本文夫名誉教授(京学大ミツバチプロジェクト・京都ニホンミツバチ研究所)が企画されたアジアのミツバチと養蜂につ …