2020年10月29日に開催のオンライン・フォーラム「『世界の一酸化二窒素収支 2020 年版』と食料システム/Global Nitrous Oxide Budget 2020 and our food system」に …
アジア養蜂学会@フィリピンにて研究成果報告(マキシミリアン・スピーゲルバーグ)
2020年2月25日~28日に、フィリピン大学ロスバニョス校で開催された国際学会・シンポジウム『International Meliponine Conference and Asian Apicultural Asso …
国際養蜂会議2019とCOLOSS会議2019参加報告(プロジェクト研究員 マキシミリアン・スピーゲルバーグ)
2019年9月6日-12日にかけて、カナダ・モントリオールに滞在し、世界中から154名を集めた第15回COLOSS会議と第46回国際養蜂会議「農業の中の養蜂」(Apimondia)に参加してきました。COLOSS (Pr …
アメリカ地理学会2019にて研究成果報告(クリストフ・ルプレヒト)
2019年4月3日~7日に米国ワシントンD.C.にて開催されたアメリカ地理学会(AAG: American Association of Geographers)2019年大会に、FEASTプロジェクトより、クリストフ・ …
アメリカ地理学会2019にて研究成果報告(小林舞、ダニエル・ナイルズ)
2019年4月3日~7日に米国ワシントンD.C.にて開催されたアメリカ地理学会(AAG: American Association of Geographers)2019年大会に、FEASTプロジェクトより、クリストフ・ …
世界社会科学フォーラム2018にてセッション企画・発表
2018年9月25日~28日の4日間に渡り、福岡にて「世界社会科学フォーラム(WSSF: World Social Science Forum)2018」が開催され、FEASTでは4つのセッションをオーガナイズしました。 …
世界社会科学フォーラム2018にてセッション企画・発表
2018年9月25日~28日の4日間に渡り、福岡にて「世界社会科学フォーラム(WSSF: World Social Science Forum)2018」が開催され、FEASTでは4つのセッションをオーガナイズしました。 …
アメリカ地理学会2018年大会にてインフォーマルな食システムに関するセッション企画・発表
2018年4月10日~14日に米国ルイジアナ州ニューオリンズで開催されたアメリカ地理学会(AAG)2018年大会にて、「The other food system(s): informal, non-monetary a …
アメリカ地理学会2018年大会にて都市における食の生産のマッピングのセッション企画・発表
2018年4月10日~14日に米国ルイジアナ州ニューオリンズで開催されたアメリカ地理学会(AAG)2018年大会にて、「Mapping urban food production/都市における食の生産のマッピング」のセッ …
第一回地球研/UCB国際ワークショップ(田村典江、小林舞、ダニエル・ナイルズ)
11月6日~7日に米国カリフォルニア大学バークレー校(以下、UCB)にて、地球研とUCBの交流提携締結を記念して開催された第1回国際ワークショップ「Food, Agriculture, and Human Impacts …
第一回地球研/UCB国際ワークショップ(スティーブン・マックグリービー)
11月6日~7日に米国カリフォルニア大学バークレー校(以下、UCB)にて、地球研とUCBの交流提携締結を記念して開催された第1回国際ワークショップ「Food, Agriculture, and Human Impacts …
第一回地球研/UCB国際ワークショップ(クリストフ・ルプレヒト)
11月6日~7日に米国カリフォルニア大学バークレー校(以下、UCB)にて、地球研とUCBの交流提携締結を記念して開催された第1回国際ワークショップ「Food, Agriculture, and Human Impacts …
国際コモンズ学会2017にて発表を行いました!
2017年7月10日~14日に、オランダのユトレヒトで開催された国際コモンズ学会2017「Practicing the commons: Self-governance, cooperation and institut …
日本地球惑星科学連合2017年大会参加報告 (プロジェクト研究員 クリストフ・ルプレヒト、太田和彦)
5月20日〜25日に幕張メッセにて開催されたJpGU -AGU(日本地球惑星科学連合-米国地球物理学連合)共同大会に、FEAST HQのクリストフ・ルプレヒトと太田和彦が参加してきました。JpGUは天文学や地質学、気候変 …