クリストフ・ルプレヒト上級研究員と崔麗華氏(京都大学大学院)の査読付き論文「Understanding Threats to Young Children’s Green Space Access in Unlicens …
国際ジャーナル『Food and Chemical Toxicology』に食品ラベルへの消費者の信頼度調査に関する論文掲載
地球研コアプロジェクト『環境研究における同位体を用いた環境トレーサビリティー手法の提案と有効性の検証』と共同で調査・執筆を行った査読付き論文「Trust me? Consumer trust in expert info …
国際ジャーナル『Ecology and Society』に実践に基づく未来研究の多元的アプローチ研究論文掲載
ビジョニング、バックキャスティング、シリアスゲームなどの手法を用いた京都での研究成果について、FEASTチームがオランダ・ユトレヒト大学の持続可能な発展に関するコペルニクス研究所のAstrid Mangnus氏とJoos …
WWF・GFN共同報告書にエコロジカル・フットプリント分析データ提供
2019年7月26日にWWFジャパンとグローバル・フットプリント・ネットワークが共同製作した報告書「環境と向き合うまちづくり-日本のエコロジカル・フットプリント2019-」が刊行されました。現在、地球が直面している環境問 …
亀岡市でのバイオ炭とエコブランドに関する活動の報告論文が国際ジャーナルに掲載
スティーブン・マックグリービーPLとWG4チェア・柴田晃先生(立命館大学)の亀岡市でのバイオ炭とエコブランドを通じたカーボンマイナスプロジェクトに関する論文「A Rural Revitalization Scheme i …
国際ジャーナル『Canadian Journal of Development Studies』に京都と長野の新規就農に関する論文掲載
WG3の新規就農に関する研究成果をまとめた、スティーブン・マックグリービーPL、小林舞研究員、メンバーの田中敬子先生(米国ケンタッキー大学)の査読付き論文「Agrarian pathways for the next g …
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』に研究論文掲載
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』(81)3(2017年10月)に、WG4の研究成果として論文が掲載されました。 「地域の持続的な食と農を支える農産物エコブランド・スキームの開発に向けて/Co-designing Ag …
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』に研究論文掲載
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』(81)3(2017年10月)に、WG5の研究論文が掲載されました。 「情報の収穫者とバーチャル農家:アプリを使った消費者との持続可能なフードシステムの共創/Information H …
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』に研究論文掲載
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』(81)3(2017年10月)に、WG3の研究成果として論文および対談記事が掲載されました。 「世界重要農業遺産システムGIAHSのランドスケープから学ぶ/Learning from …
翻訳書「<土>という精神:アメリカの環境論理と農業」(ポール・B・トンプソン著)の書評掲載
図書新聞(2月3日付)に、太田研究員の翻訳書「<土>という精神:アメリカの環境論理と農業」(ポール・B・トンプソン著、農林統計出版、362pp)の書評が掲載されました。 環境論理学を学ぶヒトの「上級入門書」 農業は生産性 …
「日韓ワークショップ:持続可能な発展と東アジアのコモンズ」の開催報告が地球研ニュースレターに掲載されました
2018年2月11日~12日に、韓国済州大学のコモンズと持続可能な社会研究センターの研究者と第9回KYOTO地球環境の殿堂に殿堂入りされたマーガレット・マッキ―ン先生をお招きして、「日韓ワークショップ:持続可能な発展と東 …
『農業と経済』にジビエ利用に関する論文掲載
農業と経済(2018年6月発行、第84巻第6号)にて、特集「ジビエ利用の可能性:共生と資源管理」が組まれ、田村典江(プロジェクト上級研究員・WG3チェア)の論文「日本における野生鳥獣肉の流通と消費:ローカルフードシステム …
土壌の亜酸化窒素・二酸化炭素排出の影響評価に関する論文がPLOS ONEに掲載
WG4チェアの須藤重人氏(農業・食品産業技術総合研究機構・農業環境変動研究センター)および柴田晃氏(立命館大学OIC総合研究機構)のよるプロジェクト研究の成果をまとめた論文「Effect of dolomite and …
地球研ニュースレターNo.67に宮崎県高千穂郷・稚葉山地域での調査報告掲載
地球研ニュースレターNo.67(2017年7月発刊)に、世界農業遺産(GIAHS)の宮崎県高千穂郷・稚葉山地域でWG3チェア田村典江が実施したインタビュー調査の報告(第18回地球研連携セミナーの報告:地域の<あたりまえ> …
情報公開がCO2排出削減に貢献する消費行動にもたらす影響に関する研究論文発表
WG5チェア・稲葉敦先生(工学院大学)共著の研究論文「Potential impacts of information disclosure designed to motivate Japanese consumers …
環境意識に関する研究論文が国際ジャーナルに掲載
WG5チェア・稲葉敦先生(工学院大学)共著の「Development of weighting factors for G20 countries—explore the difference in environmen …
LCAに関する演習版出版
WG5チェア・稲葉敦先生(工学院大学)編著・監修の『演習で学ぶLCA : ライフサイクル思考から、LCAの実務まで』(p.120, 2014)が、未踏科学技術協会より出版されています。
家庭での調理のCO2排出量の推算方法に関する論文発表
WG5チェア・稲葉敦先生(工学院大学)共著のの研究論分「家庭での調理のCO2排出量の推算方法」が、『日本LCA学会誌』(10,(2),pp.155-164)に掲載されています。 要旨: The visualization …
地域振興のためのバイオマス簡易炭化と炭素貯留野菜COOL VEGE TM
WG4チェア・柴田晃先生(立命館大学)の論文「地域振興のためのバイオマス簡易炭化と炭素貯留野菜COOL VEGE TM」が、『高温学会誌』Vol. 37 (2011) No. 2 p. 37-42に掲載されました。 要旨 …
環境影響評価手法に関する書籍出版
WG5チェアの稲葉敦先生が共同編者の『LIME 2-意志決定を支援する環境影響評価手法』が出版されています。 編者: 伊坪徳宏,稲葉敦 出版社: 産業環境管理協会, 丸善出版事業部 ISBN: 9784862400550