//WORKING GROUP 5

スティーブン・マックグリービー
総合地球環境学研究所・准教授
PROJECT LEADER / HEADQUARTER
農業および農村地域の持続可能な開発、食やエネルギー転換等を活用した、農村の活性化への新しい取り組みや、地元のコミュニティにおける食の消費と生産のあり方の連携について研究をしている。京都大学農学博士。

クリストフ・ルプレヒト
総合地球環境学研究所・上級研究員
HEADQUARTER
生き物をつなげる多様な絆について、特に食と農のレンズをとおして研究しています。人間を超えた(more-than-human)地理学、持続可能なフードシステム、空地などの非公式緑地、都市生態学、脱成長や環境正義に興味があります。

一般社団法人日本LCA推進機構・理事長
公害資源研究所(現・産業技術総合研究所)に入所し、米国商務省標準局火災研究所、オーストリア国際応用システム研究所でも客員研究員を務めました。2001年、産業技術総合研究所ライフ・サイクル・アセスメント研究センター長。2005年、東京大学人工物工学研究センター教授を経て、2009年~2019年工学院大学工学部環境エネルギー化学科教授。2020年に一般社団法人日本LCA推進機構設立。ISO/TC207委員、日本工業標準調査会標準部会部会長、IPCC-WG3委員などを歴任しました。1981年に東京大学で学位取得。博士(工学)。
食品情報見える化アプリ「エコかな」についての新聞掲載
2020年7月に、FEASTプロジェクトでは、普段の生活では見ることのできない食品の環境、社会、健康への負荷・影響を「見える化」することを目的としたアプリ「エコかな」の試験運用を始めました。現在、約174万品の商品情報が ... Read More
国際ジャーナル『Food and Chemical Toxicology』に食品ラベルへの消費者の信頼度調査に関する論文掲載
地球研コアプロジェクト『環境研究における同位体を用いた環境トレーサビリティー手法の提案と有効性の検証』と共同で調査・執筆を行った査読付き論文「Trust me? Consumer trust in expert info ... Read More
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』に研究論文掲載
日本造園学会誌『ランドスケープ研究』(81)3(2017年10月)に、WG5の研究論文が掲載されました。 「情報の収穫者とバーチャル農家:アプリを使った消費者との持続可能なフードシステムの共創/Information H ... Read More
情報公開がCO2排出削減に貢献する消費行動にもたらす影響に関する研究論文発表
WG5チェア・稲葉敦先生(工学院大学)共著の研究論文「Potential impacts of information disclosure designed to motivate Japanese consumers ... Read More
環境意識に関する研究論文が国際ジャーナルに掲載
WG5チェア・稲葉敦先生(工学院大学)共著の「Development of weighting factors for G20 countries—explore the difference in environmen ... Read More
LCAに関する演習版出版
WG5チェア・稲葉敦先生(工学院大学)編著・監修の『演習で学ぶLCA : ライフサイクル思考から、LCAの実務まで』(p.120, 2014)が、未踏科学技術協会より出版されています。 ...
家庭での調理のCO2排出量の推算方法に関する論文発表
WG5チェア・稲葉敦先生(工学院大学)共著のの研究論分「家庭での調理のCO2排出量の推算方法」が、『日本LCA学会誌』(10,(2),pp.155-164)に掲載されています。 要旨: The visualization ... Read More
環境影響評価手法に関する書籍出版
WG5チェアの稲葉敦先生が共同編者の『LIME 2-意志決定を支援する環境影響評価手法』が出版されています。 編者: 伊坪徳宏,稲葉敦 出版社: 産業環境管理協会, 丸善出版事業部 ISBN: 9784862400550...